- 「この仕入れ先で本当に合ってるのかな?」
- 「リサーチのやり方、間違ってないかな…?」
物販を一人で進めていると、ふと不安になることってありますよね。
私自身、物販を始めたばかりの頃は、正直わからないことだらけで、何度も手が止まりました。
だからこそ、相談できる相手や、学べる環境があるって本当に心強いなって思うんです。
最近は、物販に関するサロンやスクール、コンサルティングもたくさん増えていますが、中でも今注目されているのが「物販ONE」というスクールです。
この記事では、以下のポイントについてお伝えします。
- 物販ONEは「怪しい」「やばい」って聞くけど、実際どうなの?
- 実際に物販ONEに入会した人のリアルな口コミ
- 本当に物販ONEで稼げるようになるのか?
を詳しく解説してきます。

私は、物販を5年しています。
これまでの経験をもとに、「物販ONEって怪しいの?」「創業者の“かずくん”って本当に大丈夫?」といった疑問を、実際の口コミや評価を交えて、できるだけわかりやすく解説していきますね。
この記事を読むことで、あなた自身が納得して「物販ONEに参加するかどうか」を判断できるはずです。
物販ONEは怪しい

慶應出身のエリートかずくんが創業した物販ONEは、実際にかずくんが物販業で成功したことを教えるコンサルティングサロンです。
これだけでも信用性が高いイメージがあるにも関わらず、物販ONEには怪しいという噂が飛び交っています。
まずは、物販ONEについて怪しいといわれる理由や評判を検証していきます。
- 物販ONEが怪しいといわれる理由
- 物販ONEの悪い評判を検証
- 物販ONEの良い評判を検証
それでは、詳しく見ていきましょう。
物販ONEが怪しいといわれる理由
物販ONEが怪しいといわれる理由は
ビジネスアンチが多い!
物販ONEで検索するとほとんどがアンチ記事ですが、並ぶ記事を確認するとその多くは内容が同じようなものだとわかります。
その記事に反論すればするほど物販ONEが怪しく感じてしまうのです。
そのため検索すればするほど物販ONEが怪しくなり、悪評が広がってしまう状況が続いています。
物販ONEの悪い評判を検証
実際のところ、物販ONEに対する悪い評判があるのも事実です。
Xを確認すると「広告がうざい」などの意見が多くみられました。
でも、実際に物販ONEを受講した方の中で、「全然稼げなかった」「ひどいスクールだった」「詐欺だった」といった深刻な口コミは、私が調べた限り見つかっていませんでした。
念のためGoogleでも調べてみたところ、「物販ONEは怪しい」と書かれた記事もありました。

ただし、それらの記事をよく見ると、執筆者自身が物販ONEを受講していないケースで、複数の企業やサービスを否定的に取り上げている傾向があるサイトでした。
もしかすると、「アンチマーケティン」の可能性が高いと考えます。
アンチマーケティングというのは、話題の商品やサービスをわざと悪く書いて、不安を感じさせたうえで、自分のサービスに誘導する手法のことです。
実際にXでも「アンチマーケティングに注意!」という声が上がっています。
そうしたサイトのLINEに登録してしまった方が、その体験談をブログに書いていたのも見つけました。
気になる方は、そういった体験談もあわせてチェックしてみると、より安心して判断できると思いますよ。
驚きの結果が!物販ONEの評判がやばいと批判するサイトは地獄の入り口!
物販ONEの良い評判を検証
ここからは、実際に物販ONEを受講している方たちの声をご紹介します。
正直なところ、受講してすぐに稼げるようになるわけではありません。
ですが、講座で学んだことをコツコツ実践しながら、自分のペースで頑張っている方が多い印象があります。
メルカリやAmazonで地道に出品を続けている方がほとんどで、努力を積み重ねて少しずつ成果を出しているようです。
また、わからないことや不安な点があっても、ZOOMミーティングやグループコンサルで相談できる環境があるのは心強いですね。
実際にX(旧Twitter)でも、そうしたサポートの様子がポストされていましたよ。
物販ONEかずくんがうざい・ヤバい
調べていくと物販ONEの創業者、かずくんがうざい、ヤバいという声も多数ありました。
そのほとんどはYouTube広告やTikTokのアンチコメントが原因です。
実際のかずくんがどのような人間なのかがわかると物販ONEへの不信感がなくなります。
- 物販ONE創業者かずくんの経歴
- 物販ONEかずくんの指導力を口コミで検証
- 物販ONEかずくんの信用性を口コミで検証
ここではかずくんの経歴や指導力、信用性について解説していきます。
物販ONE創業者かずくんの経歴
ここでは、かずくんの経歴を紹介します。
- 学歴: 慶應義塾大学理工学部を卒業
- 起業: 大学在学中の2019年に物販スクール「物販ONE」を創設
- 受講者数3,000名超えの物販スクール「物販ONE」を運営
- 120社以上のECマーケティングを支援
- 著書: 在学中に出版した書籍「お金持ちになりたい学生が知っておくべき勉強よりも大切なこと 」はビジネス書ランキング1位を獲得
- 令和の虎に出演
- ラジオ番組「MBのトレンドレポート」に出演
- TOKYO MX「情熱料亭 すぎ村」に出演
- 美容雑誌『美ST』に掲載
- 2025年3月にAIスクール「AI ONE」を設立
- 1期目:3,000万円
- 2期目:1億2,000万円
- 3期目:1億4,000万円
- 4期目:5億円
- 5期目:12億円
SNSの総フォロワー数25万人(2025年6月時点)
大学を公表し、実名顔出しで物販スクールなどのコンサル事業を手広く広げています。
2025年3月には、AIスクール「AI ONE」を設立しています。
新たに設立されたAIスクールに興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。
新サービス「AI ONE」のサポート内容と森谷和正の知られざる4つの顔
物販ONEかずくんの指導力を口コミで検証
実際に、かずくんの物販での指導力を検証していきます。
物販ONEでは、個別ZOOMでの相談があります。
1人で物販をしていてぶつかる壁は自分のリサーチや仕入れが正解なのかどうかです。
自分のしていることが間違っているのか、合っているのかの指導が貰えると安心して物販に励むことができます。
物販ONEでは物販のジャンルごとにZOOMミーティングを開催しています。
自分の取り扱うジャンルについて特化したアドバイスが貰えることで最短で稼ぐ力がつきます。
個別ZOOM相談を受けたコンサル生たちは問題を解決し力をつけていることがわかりました。
物販ONEかずくんの信用性を口コミで検証
かずくんに信用性があるのかを検証していくと、かずくんに対する感謝や物販ONEに加入したことで得た成果を発信している人が多いことがわかります。
コンサル生のポストにも丁寧にコメントをしているかずくんの人柄もうかがえます。
物販ONEはかずくん1人で運営しているわけではありません。
数々のジャンル講師が物販のコンサルティングを行っています。
それにも関わらずかずくんのみをターゲットにアンチが叩いていることには違和感を感じます。
かずくんを信頼して集まる講師陣や成果を出すコンサル生の姿がかずくんの信用性を高めています。
物販ONEの料金が高い
物販ONEの料金は確かに高額ですが、物販スクールのほとんどが同じ程度の料金体系でスクール生やコンサル生を集めています。
- 物販ONEの料金プラン
- 物販ONEの料金に対する効果
- 物販ONEの料金に対するサポート力
詳しく物販ONEの料金について解説していきます。
物販ONEの料金プラン
気になる物販ONEの料金は、以下になります。

物販ONEでは、「メルカリ」「Amazon」「eBay」の3つの物販スタイルを学べるコースが用意されています。
まず「スタンダードコース」は、グループサポート付きで、3つのうちいずれか1つの物販を学べるプランです。
次に「プライベートコース」は、個別サポートが受けられるコースで、より丁寧で手厚いサポートが特徴です。こちらも「メルカリ」「Amazon」「eBay」のいずれか1つを選んで学ぶ形になります。
そして最後にご紹介する「プレミアムコース」では、3つすべての物販スタイルに対応しており、サポートもすべて含まれる充実した内容になっています。
物販ONEの料金に対する効果
実際に物販ONEの高額コンサル料金を払ってそれだけの効果が出るのかを調査しました。
コンサルを受けて稼げるようになった周りに触発されて意欲的に頑張る方もいます。
どのプランにも週1回のグループコンサルに参加する権利があるため、周りのコンサル生の成果状況や悩みが共有できます。
切磋琢磨することで物販に対する意欲や実力を上げるのです。
物販ONEの料金に対するサポート力
物販ONEのサポートはかずくん1人ではありません。
複数の専門講師によるサポートが手厚く、コンサル生の悩みに的確に対応してくれます。
仕入れや売ることにとどまらないサポートも期待できそうです。
コンサルを受講するときは物販ONEに限らず遠慮していては稼げるようになりません。
積極的に質問するなどコンサル料の元を取るくらいのつもりで取り組みましょう。
「他の物販スクールと比較してみたい!」という方は、こちらの記事が参考になりますよ。
まとめ:物販ONEの料金は高いがサポートや効果を実感できたと評価されている

物販ONEは怪しい、創業者のかずくんがヤバい、うざいという評判について調査していきました。
- 物販ONEが「怪しい」と言われている噂は、実際に受講していない人によるものが多く、いわゆる“アンチ”や“アンチマーケティング”によるもの
- かずくんが「やばい」「うざい」といった評判の多くは、実際にコンサルを受講した人ではなく、外部からの意見であることがほとんど
- 第三者の感想やYouTubeで流れる広告の存在がわずらわしいと感じるもので物販ONEそのものの評価とはかけ離れている
コンサル自体は高額で手厚いサポートを希望すればするほど料金は上がることは事実ですが、コンサル生の多くが受講中に成果を出しています。
もし、「スクールへの入会には迷いがある」「まずは独学で始めてみたい」そんな方は、無料のブログで学んでみるのもアリですよ。