1人で物販をしていてこのまま仕入れを続けていてきちんと稼げていけるのか不安を感じたことはありませんか?
仕入れたものがなかなか売れない時は自分のリサーチ力や仕入れ先が間違っているのか悩んでしまいますよね。
誰か物販で成功した人の話を聞いてみたり相談してみたいと思うこともあるでしょう。
そこでこの記事では
- 物販スクールの費用の相場と注意点について
- 物販スクールの費用と成果
- 物販スクールの解約・返金方法
について詳しく解説していきます。

私は5年ほど物販をしています。
これまで物販サロンやコミュニティにいくつか加入してきた経験から物販スクールの費用や相場、返金方法などを詳しく検証していきます。
物販スクールの費用や相場を知り、返金方法やクーリングオフについて理解しておくことで、安心してスクールを選べるようになります。
また、物販スクールで得られる成果や効果を理解することで、物販への意欲が高まり、より良い結果につながるでしょう。
物販スクール 費用の相場と注意点

物販スクール費用の相場と注意点について解説していきます。
最近は物販スクールの数も増えてきて、スクールの費用もさまざまです。
スクールの数が増えると内容で選ぶのか、費用で選ぶのかの基準がわからなくなりますよね。
ここでは、費用について詳しく説明をしていきます。
物販スクールを選択する際の参考にしてみてくださいね!
物販スクール費用の違いを3社で比較

物販スクール費用の違いを3社で比較していきます。
下記の表を参考にしてみて下さい。
物販スクールの相場は、約50~100万円以上と幅があります。
費用の差はコンサルや受講内容により変わりますが、平均的に50万円のスクールだとオーソドックスなサポート内容が保証されています。
物販総合研修所の場合はセミナー数が豊富で魅力的ですが、その分受講にかかるたびに費用が重なっていきます。
アパリセの受講費は70万円と高額ですが、具体的な高評価が見つけにくく、高額な費用に見合う安心感という点ではやや不安が残りました。
物販ONEはコースごとに料金設定が異なり、いちばん低価格のコースでも77万円です。
他スクールに比べると高額ですが、実質無期限の延長サポート料が価格に含まれている点を考えると、高すぎるとはいえません。
金額だけでなく、サポート内容を含めて比較している記事があるので、スクール選びの判断材料にしてみてください。

物販スクールの契約方法と費用の支払いについて
物販スクールの契約方法と費用の支払いについて解説していきます。
物販スクールの契約方法で重要なポイントは
電子・紙ともにしっかりとした契約書を交わすこと
契約書もなくLINEや電話で契約を迫るということはきちんとした物販スクールでは行われません。
契約書を交わさず口頭やメッセージのみで契約を迫ったり、支払いを急がせるようなところは怪しいと思って良いでしょう。
また、多くの物販スクールでは支払い方法を複数用意しています。
- 銀行振り込み
- クレジットカード決済
- ペイパル
上記のように数種類の支払い方法が用意されています。
契約の際は、契約方法と支払い方法をしっかり確認するようにしましょう。

今すぐ加入しないとキャンペーン価格が終わると急がせるのも怪しいね
無料セミナーと有料物販スクールの違い
無料セミナーと有料物販スクールの違いを解説していきます。
最近は、YouTubeで検索すれば無料で物販の講義動画が見られるようになっています。

じゃあ、無料の動画で十分勉強できるんじゃない?って思いますよね。
でも、無料の動画を順番に見ていくと、どの動画でも同じような内容ばかりが発信されていると感じます。
発信者が違っても内容が似ているのは、「無料で伝えられる部分」がその範囲だからでしょう。
本当に有益なリサーチ方法や商品ジャンルの選び方など、ライバルが増えるような情報をわざわざ無料で公開するはずがありません。
有料物販スクールでは、
- 商品リサーチや仕入れについての丁寧なコンサルや講座
- 悩んだり困ったときに個別に相談に乗ってくれる講師
- ともに悩み励ましあえる物販仲間ができる
というのが、最大の魅力でしょう。
物販スクール費用と成果の関係

それでは、実際に物販スクールにかかった費用と成果が比例するのか、その関係について解説していきます。
高額の費用を払っても成果が出なければ意味がありません。
コンサルやスクールの講座やグループミーティング、個別コンサルを受けて成果が出たのかを詳しく見ていきましょう。
物販スクール費用と成果は比例するか
費用と成果が比例したのかを実際に加入した方のリアルな感想でみていきましょう。
はじめまして!現在社会人1年目の村上です。大学3年の冬頃学費を自払いしつつ、100万以上の借金もあった中、博打覚悟で物販ON®Eに入会しました。
結局当時は就活との両立を測れず数ヶ月全然稼げずでしたが、大学4年に入ってから1年間コミットした結果、7ヶ月連続で利益を更新し、最高で月利70万を達成しました!
おかげで借金も奨学金の返済も怖くなくなり、未来が明るくなりました!
引用元 物販ONE
借金が100万円もあったのに物販スクールに加入しようと思うこと自体がすごいですね。
その状況から月利をしっかり上げて成果を出していることがさらに驚きです。
2021年6月から物販をスタートしました。最初の3ヶ月はホビーをメインに2月に月収120万円を達成しました。現在は物販をさらにスケールするために行動しています。
物販を始める前は会社員をしていて漠然と将来に不安を感じていましたが物販を始めて自分の力で稼げるようになってから2022年の1月に脱サラをすることができました。
引用元 物販ONE
副業で始めた物販が物販スクール加入後に専業になるほどの成果が上がったという感想には勇気を貰えますね。
また、物販ONEの公式YouTubeでは、生徒の実績をインタビュー形式で紹介しています。
生徒のリアルな声や、稼げるまでの過程がわかり、参考になるポイントがたくさんありますよ。
物販スクールに加入するメリット
次に、物販スクールに入るメリットを紹介します。
- 丁寧な講義やセミナーで物販の基礎から学べる
- コンサル講師による個人コンサルがあり不安や悩みを相談できる
- 物販仲間ができることで一人孤独に物販をしなくなる
コンサル講師の講座や個人コンサルはもちろん、一番の魅力は物販仲間が増えることでしょう。
同じコンサル生同士がライバルではなく仲間として切磋琢磨できるということは、個人個人がしっかりと稼げているからこそですよね。
物販スクールに加入するデメリット
次に、物販スクールに加入するデメリットについて紹介します。
- 受講費用が必要
- 行動しなければ受講費用が無駄になる
物販スクールに加入する最大のデメリットは何といっても費用がかかることでしょう。
物販スクールの費用を払えるか不安な方は、無料カウンセリングや講師の過去動画を見て、コンサルの内容が自分に合っているか、講師との相性が良いかを確認してみてください。
物販スクール費用の解約・返金について

次に、物販スクール費用の解約・返金について解説していきます。
物販スクールを選択する際に重要なことは
- クーリングオフは可能なのか
- 追加費用は発生するのか
- 解約・返金は可能なのか?
ということです。
それでは詳しく見ていきましょう。
物販スクール費用のクーリングオフは可能なのか
物販スクールを選ぶときに最初に確認しておきたいことは費用のクーリングオフは可能かどうかです。
本来、クーリングオフは可能ですが契約書にはクーリングオフには対応しない旨の記載がある場合があります。
そのようなスクールは怪しく詐欺の可能性もあるので、契約の前に必ず確認しておくようにしましょう。
こちらの記事では、物販ONEのクーリングオフの仕組みについて解説しているので、ぜひ参考にしてください。
物販スクールの追加費用は発生するの?
物販スクールを選ぶときに重要なことは最初に支払う物販スクールの費用以外に追加費用は発生するかどうかです。
ジャンルを拡大するなどの場合は追加費用が発生することもありますが、自分で選択ができるかどうかがポイントです。
- 追加料金を払わないと受講できない
- ツールを使うために費用が発生する
事前に説明がなくあとから追加費用が発生することがないかの確認をすること、口コミなどで追加費用が発生したかなどのレビューがないかの確認をしておくようにしましょう。
物販スクールの解約・返金は可能?
物販スクールを選ぶときに確認しておきたい点は物販スクールの解約・返金は可能かどうかです。
契約後〇〇日は返金可能という場合もありますが、返金を受けるまでにかなりの労力が必要だったり、〇〇日までに申請するなどの規約がある場合があります。
契約し、費用を支払うまでに必ず確認するようにしましょう。
まとめ:物販スクールの費用は高いが、行動次第では倍以上の成果を出すことができる

物販スクールの費用は決して安くなく、軽い気持ちで受講できる金額ではありません。
そのため、加入する際には相当の覚悟が必要です。
そもそも「物販で生計を立てたい」という熱意がある方は、軽はずみな気持ちで高額なコンサルを受講することはないでしょう。
物販スクールでは、真剣に学び、時間を作って行動した人ほど月利が倍増したり、それ以上の成果を出していることがわかっています。
ただし、「入ればなんとかなる」「講師が稼げる商材をすべて教えてくれる」というものではありません。
それでもやはり、高額なスクールに入会するのは不安ですよね。
そんな方は、まず無料で学べる物販ONEの公式ブログを活用してみてください。
初心者でも始めやすい「メルカリ物販の始め方」を解説したこちらの記事がおすすめですよ。