「ミライズって聞いたことあるけど、詐欺じゃないの?」と不安に感じていませんか。
ネット上には
- 「怪しい」
- 「高額なのに稼げない」
といった口コミもあり、実態が見えにくいのが正直なところです。
特に数十万円単位の受講料が必要になる物販スクールでは、慎重になるのは当然のこと。
大切なお金を払って後悔したくない、という気持ちは誰しも同じです。
この記事では、かつて「ミライズ」と呼ばれていた現在の「物販ONE」について、運営会社の情報や実績、口コミの実態を整理しました。
さらに「詐欺なのか?」「安心できるのか?」という疑問を中立的な視点から検証していきます。

私も複数の物販スクールを経験してきており、その過程でメリットもデメリットも体感してきました。
その経験をもとに、実際にありがちな誤解や注意点を交えて解説します。
最後まで読むことで、「ミライズ=詐欺?」という噂に振り回されず、自分にとって本当に合うスクールかどうかを冷静に判断できるようになるはずです。
現在、ミライズという名称ではなく、「物販ONE」とスクール名が変更されています。
ミライズが「詐欺」と言われる理由3選

ネット上では「ミライズは詐欺では?」という声を見かけることがあります。
実際に調べてみると、その背景にはいくつか共通する理由があるようです。
ここでは代表的な3つを取り上げて整理してみます。
①ミライズの運営者かずが詐欺師の疑惑
ミライズを運営していたかず(森谷和正)については、過去の発言がきっかけで炎上し、その流れで「詐欺師ではないか」といった評判が広まった経緯があります。
SNSや掲示板ではネガティブな言葉が拡散されやすく、一度ついたイメージが誇張されて広がってしまうことも少なくありません。

ただし、実際に「詐欺行為をした」という事実や記録があるわけではなく、あくまで炎上や誤解から派生した評価に過ぎません。
こうした背景を踏まえると、評判をそのまま受け取るのではなく、冷静に情報を確認することが大切だといえるでしょう。
かずの今までの実績については下記にクリックすると詳細に飛びます。
②ミライズの広告が詐欺っぽい
「誰でも簡単に稼げる」「月収◯万円突破!」といったキャッチコピーが使われることもあり、この点が「詐欺っぽい」と感じられた要因です。
派手な宣伝手法は物販業界に限らずよくあるものですが、初心者にとっては誇張に見えてしまうケースもあります。
そのため、広告の印象だけで「詐欺だ」と受け取られてしまったと考えられるでしょう。
ミライズの広告について、うざいと感じられる原因を詳しく書いている記事もあります。
気になる人は一緒にご覧ください。
物販ONEのYouTube広告がうざい!?かずくんが広告を出す理由とは?
③詐欺情報商材に似ている
ミライズが提供していたサービス内容や販売の仕組みが、一部で「情報商材と同じでは?」と指摘されています。
特に「高額な料金」「限定性を強調する販売手法」などが、過去に問題視された情報商材ビジネスと重なって見えたことが理由です。
ただし、ミライズの運営会社は法人として運営されており、会社情報や登記も公開されている点は、匿名の情報商材販売者とは異なります。
実際にミライズは詐欺なのか?

ここまで「詐欺では?」といわれる理由を整理しましたが、実際にミライズに違法性や不正があるのかどうかを確認することが大切です。
ここでは、運営会社の情報や公的データベースでの確認、そして運営者「かず」の実績を見ていきましょう。
運営会社の会社概要
企業名 | 株式会社物販ONE |
設立 | 2025年5月30日 |
代表者 | 森谷和正 |
事業内容 | 物販スクール「物販ONE®」の運営、Webコンサルティング事業 |
本社 | 〒220-0045 神奈川県横浜市西区伊勢町1丁目71番地の3 |
法人番号 | 9020001133243 |
ミライズの運営会社は法人として運営されており、所在地や法人番号などの会社情報も公開されていました。
現在は「物販ONE」と名称を変えて活動しています。
会社として登記されている点や、事業情報を開示している点は、匿名で活動する情報商材販売者とは大きな違いです。
公的なデータベースに違反や処分歴はあるのか

消費者庁の「特定商取引法ガイド」や各種行政のデータベースを調べたところ、2025年9月時点でミライズや運営会社に関する違反や行政処分の記録は確認できませんでした。
つまり、ネットで言われている「詐欺」という言葉は、法的に裏付けられたものではなく、一部の口コミや評判に基づくものであると考えられます。

SNSで簡単に情報を拡散できる世の中。
誤った情報もすぐに広まるものですね。
運営者「かず」の実績
- 2019年10月:
大学在学中に株式会社Smart Life(現・株式会社物販ONE)を設立 - 2019年12月:
物販スクール「MIRAISE(現・物販ONE)」を設立 - 2020年10月:
法人1期目で年商3,000万円 - 2020年12月:
書籍「お金持ちになりたい学生が知っておくべき勉強よりも大切なこと」を出版 - 2022年:
慶應義塾大学を卒業 - 2024年:
「2024年度最新版 今の大ヒットはこれだ!!」に掲載 - 2024年4月:
TOKYO MX「情熱料亭 すぎ村」に出演 - 2024年6月:
「美ST」に掲載 - 2024年6月:
スクールの生徒が1,500人突破 - 2024年8月:
スクールの生徒が2,500人突破 - 2024年10月:
YouTube『令和の虎CHANNEL』に志願者として出演 - 2024年10月:
法人5期目で年商12億円 - 2024年11月:
スクールの生徒が3,000人突破 - 2025年1月:
日本シングルマザー支援協会に寄付活動 - 2025年3月:
ラジオ番組「MBのトレンドレポート」に出演 - 2025年3月:
AIスクール「AI ONE」を設立 - 2025年7月:
AIスクール「AI ONE」の生徒500人突破 - 2025年7月:
「スポニチ」に掲載 - 2025年8月:
「日経Woman」に掲載 - 2025年9月15日:
「anan」に掲載 - ~現在:SNS総フォロワー数が25万人以上
ミライズを立ち上げた運営者かずは、物販ビジネスでの経験を持ち、後に物販ONEとして大規模なスクールを展開しています。
SNSでの発言や発信方法が炎上し、「詐欺師では?」といったレッテルを貼られたこともありますが、実際に詐欺を働いたという記録は見つかっていません。
むしろ出版やセミナー活動など、表に出て活動してきた実績があります。
かずの評判や口コミもまとめた記事があります。
こちらも一緒に確認してみてください。
森谷和正(かずくん)が胡散臭いといわれる理由を検証!評判・実態を徹底調査
他の物販スクールとの比較で見える特徴

物販スクールはどこも「稼げる」と宣伝していますが、実際には料金の仕組みやサポート内容、学べるジャンルなどに違いがあります。
ミライズを検討する際も、他のスクールと比較して特徴を理解しておくことが、納得のいく判断につながります。
ミライズ(物販ONE)と他スクールの料金体系・サポート期間

ほかのスクールの料金やサポート期間を比較した結果、ミライズは長く物販をやっていきたい人向けです。
比較した物販総合研究所やアパリセは、サポート期間が1年と決まっており、延長する場合、追加料金を支払う必要があります。

実際に、私もサポート期間が決まっているスクールに通っていた時、仕事の繁盛期とかさなってしまい、上手く受講できない時期がありました。
ちゃんと成果を出したくて、サポート延長することを決めましたが、思ったよりも料金がかかり、支払った分をペイするまでに時間がかかりました。
私のように、忙しくなる時期が明確にある人は、サポート延長が無料のミライズが安心です!
学べるジャンルや学習スタイルの違い
物販ONE | Amazon部門・アパレル部門・eBay部門など幅広い商品 |
アパリセ | アパレル特化 |
物販総合研究所 | eBay、中国OEM、リペア転売など |
ミライズは、Amazon・メルカリ・eBayといった複数のプラットフォームを扱い、幅広いジャンルを学べる総合型のスクールです。
自宅で完結できるオンライン学習を中心に、全国どこからでも参加できるのが強みです。
アパリセはアパレルに特化しており、仕入れ同行やリペア講習といった実践的なサポートを提供します。
専門性は高いですが、仕入れ同行のサポートは子育てや仕事で時間が限られる人にとって、参加が難しいこともあるでしょう。
物販総合研究所はテーマ特化型で、ピンポイントに学べる反面、体系的に幅広く学ぶには不向きです。
ミライズに向いている人の特徴
ミライズ(今は物販ONE)は、いろいろなプランが用意されていて、AmazonやeBayなど幅広い販売先を学べるのが特徴です。
【ミライズに向いている人の特徴】
- アパレル以外にもAmazonやeBayで販売したい人
- 国内だけでなく海外市場にも挑戦したい人
- 家にいながら学習を進めたい人
- 長くサポートを受けて安心したい人
- 仲間や講師との交流も重視したい人
逆に「アパレルだけ集中して学びたい」ならアパリセのほうが合いますし、「中国輸入だけ深掘りしたい」なら物販総合研究所が向いているかもしれません。
自分の目的や生活リズムに合わせて選ぶのがいちばん失敗しにくいでしょう。
かずはYouTubeにチャンネルを持っており、ミライズや物販ビジネスについて優良情報を語っています。
もっとミライズの本質について知りたい人は、YouTubeもチェックしてみてください。
まとめ|ミライズは詐欺ではなく、自分に合うかどうかを冷静に判断

ミライズは、ネット上で「詐欺では?」といった声も見られます。
しかし、公的に処分を受けた記録はなく、法人として運営されている点も確認されています。
つまり「怪しい」という印象の多くは、料金の高さや成果の差から生まれているものだといえるでしょう。
判断するときは、次のポイントを押さえるのがおすすめです。
- 高額だからといって詐欺と決めつけない
- 成果はスクールよりも自分の行動量に左右される
- サポート期間や学習スタイルが生活に合うか確認する
- 他のスクールと比べて、自分の目的に合うかどうかを見る
最終的に大事なのは「自分に合っているかどうか」です。
噂や口コミに振り回されるより、事実を整理して冷静に判断することが、後悔しない選択につながります。
物販ビジネスについてもっと詳しく知りたい人は、ミライズの公式ブログを確認してみてください。
おすすめの仕入れ先や物販ビジネスの基本などの情報も載っています。