物販スクールの費用が高い!物販スクール受講費用の相場を調査!

物販を本気で始めるためにはコンサルが必要だ」と感じたことはありませんか?

1人で孤独に物販をしていると何が正解かわからなくなることってありますよね。

もえか
もえか

誰かに相談したい、仲間と情報を共有したい・・・

どこかの物販スクールに加入しようと探すと費用の高さに驚くこともあるかもしれません。

この記事では、以下の点について詳しく解説します。

  • 物販スクールでかかる費用の相場
  • 怪しくない物販スクールの見定め方
  • 物販スクールに加入するときの注意点

これまでに複数の物販コミュニティやサロンに加入した経験から、どの物販スクールだと安心して受講ができるか、物販スクールの相場を検証していきます。

さらに、信頼できる物販スクールを紹介しているので、入会の検討も可能です。

あなたも、優良なスクールを選び、孤独な物販から抜け出して、仲間と達成感を共有しながら稼げる物販を始めてみましょう。

物販スクール費用が高い理由を解説

物販スクールの費用が高い理由を解説していきます。

物販スクールの相場は数万円ではなく、数十万円単位だということを聞いたことがあるかもしれません。

物販スクールの費用が高くて不安を感じる理由は、物販スクールの費用が高いのに

実際に通学するわけでも資格が取得できるわけでもないことが不安を覚える

だと考えられます。

ここでは、物販スクール費用が高い理由と、物販スクールの費用相場、メリット・デメリットを説明していきます。

物販スクール費用が高い理由

物販スクール費用が高い理由は、講師が物販の現役プレーヤーとして利益を上げ続けているからです。

現役プレーヤーからリアルなコンサルを受けることで受講後に月利を上げるスクール生が数多い

スクール費用を数か月で回収するだけの実力をつけてくれる

物販スクールによっては講師が代表者1人ではなく、スクール卒業生などの実績ある講師をそろえていることも多いです。

物販といえどAmazon、メルカリ、古着、ブランド、海外輸入と販売先は多岐にわたります。

それぞれのジャンルの講師をそろえていて、さらに各ジャンルのコンテンツや講義で学習できるスクールであれば費用も高くなってしまいます。

そのため、物販スクールは特色あるカリキュラムを構築し競合他社と差別化したプログラムや相談形態を準備しているのです。

物販スクールの費用相場

物販スクールの費用相場について解説していきます。

ここでは3社を比較して詳しく見ていきましょう。

スクール名物販総合研究所アパリセ物販ONE
入会金約50万円約70万円77万円/99万円/231万円

各スクールの相場は約50~200万円と幅広いことがわかりました。

物販総合研究所では、豊富な種類のセミナーを活用できますがセミナー受講に追加料金が発生することがあります。

アパリセは高額ですが、SNSで見かける評価では稼げるとの評判が多いのが特徴的です。

物販ONEでは、受講料金を3段階に分けて必要なジャンルの受講のみを選べます。

また、物販ONEにおいてはサポートに期間が設定されておらず、永久サポートが受けられます。

この3つの物販スクールの内容を比較した記事が記事があるので、紹介しておきますね。

最新のおすすめ物販スクールランキング!費用・相場を徹底比較!

物販スクールの費用に見合ったメリットとデメリット

物販スクールの費用に見合ったメリットとデメリットを紹介します。

メリット:講師の個人コンサルや同行仕入れなどがあり、結果が出るのが早い

物販スクールの多くは、講師が仕入れ同行を行うというものがプランに含まれています。

これが最大のメリットで、現役プレーヤーの講師と店舗を回ると自分一人では見つけられないような利益商品を見つけることができます。

仕入れをしていてぶつかる壁の1つは、

この商品を仕入れて売れるのかな?

ですが、講師と店舗を回ること発想の転換が起こるでしょう。

こんな商品も仕入れていいんだと思ったよ!

その点では一人で物販をするよりも利益を上げるスピードが倍増することがわかります。

次に物販スクールのデメリットを紹介します。

デメリット:最終的に自分が行動しなければいくらコンサルを受けても結果が出ない

物販スクールに加入すれば、仕入れる商品を次々に教えてもらえると勘違いしている人も多いでしょう。

最初に仕入れ同行をしてもらっても、そのまま教えてもらった商品だけで勝負していては利益は上がりません。

自分でリサーチをして利益商品を見つける、一人でも店舗に行ってリサーチをする努力を怠ると結果はでないので注意が必要です。

怪しくない物販スクールの見定め方を解説

怪しくない物販スクールの見定め方を解説してきます。

怪しくない物販スクールは、

費用の支払い方法や講座の費用、追加コンテンツやツール、講座受講で発生する追加費用の有無が明確に提示されているかがポイント

いくらホームページを見ても、紹介コンテンツを見ていても講座費用がはっきりしないという物販スクールには注意しましょう。

費用やサポート内容を詳細に紹介している物販スクールや実際に受講した方のレビューや口コミが多く記載されている物販スクールは信頼感が持てます。

物販スクール費用の支払い方法

怪しくない物販スクールの見定め方は物販スクール費用の支払い方法が明確になっているかです。

詐欺サイトのよくある手口では、無料Zoomカウンセリングを行いそのままLINEなどに誘導します。

「振込金額は〇〇円です」と急いで入金をさせるところもあるよね。

今すぐ振り込まなければ値段が上がるとか1週間以内に申し込まないとキャンペーン料金が適用されないという購入を急がせるタイプのスクールは怪しく感じてしまいます。

支払い方法がクレジットカード、銀行振り込み、ペイパルなど明確に記載されていて、受講を決めたときにいつでも申し込めるというスクールを探すことをおすすめします。

物販スクールにかかる追加費用

怪しくない物販スクールの見定め方は、物販スクールにかかる追加費用が最初の説明で行われることです。

いざ講座を受講したらこのジャンルに関しては別料金だといわれるケースもあります。

最初にジャンルごとの費用がはっきり示されず、追加受講の際にいくら追加料金がかかるのかがわからない、またはわかりにくい物販スクールは、怪しいかもしれません。

怪しい物販スクールだと、講座の中身が物足りないと追加費用を払ってでも稼ぎたい、学びたいという心理をうまく使ってきます。

もえか
もえか

流れにまかせて追加費用を契約するのはやめた方が良いね!

物販スクールのクーリングオフ方法

怪しくない物販スクールの見定め方は

物販スクールにクーリングオフがある

です。

ホームページ上はクーリングオフがあると謳っていても、実際に退会するときに手数料などで全額返金されないことがあります。

基本的にはクーリングオフは成立しますが、そもそもクーリングオフ制度は適用されません、といった情報がある物販スクールもあるので気を付けましょう。

万が一、クーリングオフに応じてくれない時は地域の消費者センターに相談するのがおすすめです。

クーリングオフの仕組みについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

物販スクールの加入するときの注意点

物販スクールに加入するときの注意点について解説していきます。

  • 物販スクールの費用が明確に提示されている
  • 物販スクールの支払い方法がはっきりしている
  • 物販スクール費用のクーリングオフが設定されている

物販スクールのホームページではっきりとした費用の掲載があるのかは必ず確認するようにしてください。

おおよその講座やサポート内容はホームページには掲載されていますが、見落としがちなクーリングオフについても設定があるのか、どのような状況でもクーリングオフが可能なのかを調べるようにしましょう。

ホームページで見つけられないときは運営者に直接質問するのもおすすめです。

物販スクールの数は日々増えていますので、怪しくない物販スクールを見つけていきたいですね!

自分に合った物販方法があるかのチェック

怪しくない物販スクールの見つけ方は、自分の挑戦したいジャンルを取り扱っているかです。

自分に合った物販方法がないコンサルやスクールに入っても、自分の欲しい情報はない

店舗せどりなのか、メルカリなどのフリマなのかなど自分がこれから行う物販方法やこれまでやってきた物販方法も生かしていきたいですね。

個人相談やコンサル生との交流があるか

怪しくない物販スクールの見つけ方は

個人相談やコンサル生との交流があるか

です。

講座の内容が動画コンテンツを視聴するだけとかコンサル生との交流が一切ない場合は怪しいと思って良いでしょう。

オンラインでも対面でも講師と直接話ができるかどうかは重要なポイントです。

高額のスクール費用を支払っているのにスクールの講師やコンサル生との交流がないのは不自然さを感じるでしょう。

コンサル生同士の交流では「このスクールおかしい」「なんだか怪しいな」という場合も不安を共有することができます。

コンサル生同士の交流を断っているスクールは情報共有ができないので怪しと思って良いでしょう。

コンサル生の実績が紹介されているスクール

怪しくない物販スクールの見つけ方は、コンサル生の実績が紹介されているかどうかです。

もえか
もえか

物販スクールの公式サイトで、過去のコンサル生の実績が紹介されていると、信頼性が高まりますよね

どれくらいの期間でどれくらいの月利を上げることができたのかなど、数字で実績を紹介しているところは安心です。

さらに、物販スクールの公式サイトにある「受講生の声」やSNSで発信されている口コミなどはしっかりチェックしておきましょう。

物販ONEの公式YouTubeでは、実績を出した受講生のリアルな声をインタビュー形式で紹介しています。

たとえば、以下のような幅広い層の成功事例があります。

スクールの雰囲気も分かる内容なので、チェックしておくと安心かもしれません。

まとめ:物販スクールの料金が高いのは、コンサル生が短期間で費用を回収できるくらいの実績を出していたためだった

物販スクールの費用は50~200万円と安いものではありませんでした。

  • 物販スクールに加入したコンサル生が、物販スクール費用程度の月利を上げている
  • 早い方でスクール加入の翌月、平均的に3~6か月で受講前より月利を上げることができ、高いコンサル費用を回収するだけの実力をつけている

高い費用を払っても物販スクールに加入する方が途切れないのは、実際に数か月でコンサル前よりも月利を上げるという成果があるからです。

成果を上げることで、物販スクール費用が回収できていることもわかりました。

スクール生同士の交流や講師との個別相談、グループミーティングを繰り返し、行動し努力した結果が収益につながったといえるでしょう。

「まだスクールに入会はちょっと…」という方は、物販ONEの公式ブログを活用してみるのがおすすめです。

物販ノウハウや、物販に取り組むためのマインドを無料で学べますよ。

怪しいスクールに騙されないためのポイントをまとめた記事があったので、最後に紹介しておきますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA