「物販ONEは詐欺ってうわさは本当?」
「高額な費用を払って損しないか不安…」
「実際に受講した人の口コミが知りたい」
「副業で物販を始めたい」と思って調べていたら、物販スクール「物販ONE」を見つけた方も多いのではないでしょうか。
でも、詳しく調べてみると「詐欺」「怪しい」といったワードばかりで、信用できるスクールなのか不安になりますよね。
こうした疑問に応えるため、以下の内容を中心に、物販ONEの実態をわかりやすく解説していきます。
- 物販ONEが詐欺と言われる理由
- 受講生のリアルな口コミと成果
- スクールの費用やサポート体制
- 物販ONEと運営者・森谷和正の実績

私は5年間の物販経験があり、スクールやサロンにもいくつか加入していました。
その経験から、物販ONEの詐欺疑惑について客観的に検証していきます。
この記事を読めば、物販ONEの疑惑に対するモヤモヤが解消され、スクール選びの判断材料がみつかるはずですよ。
物販ONEが詐欺スクールなのか検証

まずは「物販ONEは詐欺なのか?」という疑惑について、ネット上の評判や広告の印象、受講生の声などをもとに検証していきます。
あわせて運営会社や、代表の森谷和正さんの実績・経歴も深掘りし、信頼できるスクールかを判断していきましょう。
物販ONEの広告は詐欺っぽく見える

ネット上では「物販ONEは詐欺」「怪しい」という声がよく見られます。

否定的な投稿をしているのは、物販ONEの受講生ではなく「怪しそう」といったイメージから批判しているケースがほとんどです。
そして批判の内容の大半は、物販ONEの広告に対するものです。
たしかに物販ONEの広告には、以下のような「詐欺っぽく見える」要素が含まれています。
- 月収100万円など、数字が大きすぎて現実味がない
- ブランド品の大量購入など“お金持ち風”の演出が多い
- 広告の最後で必ずLINE登録をうながされる
- うさんくさい副業広告と似た構成になっている
しかし、物販ONEの怪しく見える広告の演出には「意図的な戦略」としての側面もあります。
わざとインパクトのある表現を使い、数多くの広告の中でも視聴者に強く印象づけているのです。

物販ONEの広告が「嘘っぽい」と思いつつも気になってしまうのは、まさにマーケティング戦略によるものですね。
実際に、森谷和正さんは「広告費に毎月1,000万円以上使っている」と明かしています。
それほど大きな金額を広告費にあてても、結果的には採算がとれる、と見込んでいるといえます。
以下の記事では、「本当の意味で怪しいスクール」について解説しているので、ぜひ読んでおいてください。
受講生のリアルな声と成果
SNSをチェックしてみると、受講生が活動内容を報告している投稿が見つかりました。
今日は1スタのコンテンツ第7章まで進んだ
— がうがう@物販ONE (@gaugaubuppan) August 6, 2024
明日には1スタ終わらせる
そしてリサーチだ!#物販ONE
ちなみに、物販ONEでは受講生と講師だけが参加できるオープンチャットがあり、SNSよりもチャットへの投稿の方が活発です。
オープンチャットは、外部には公開されていないため実際のやりとりは見れませんが、雰囲気は公式サイトで確認できます。

1,000人以上が参加するチャットグループもあり、日々の進捗報告や質問、成功事例の共有などがリアルタイムで行われています。
物販ONEの広告を見て不安に感じながらも、「参加してみると印象が変わった」という口コミもありました。
さらに、成果を出した受講生の声は物販ONEの公式サイトやYouTubeでも紹介されています。
結果を出している人たちの行動や考え方には、これから物販を始める人にとって参考になるヒントがいっぱいです。
【上野直道さん】

- 脳炎による後遺症で外で働けず、在宅でできる物販に希望を見出す
- 少しずつ経験を積み、8ヶ月で月収94万円を達成
- 自分の体調やペースで進められる物販の魅力を実感
- 後輩の相談にも応じながら、月収100万円を目指している
【大串悠さん】

- 詐欺や人間関係のトラブルで1,000万円損失し、絶望の中で物販に出会う
- 入会2ヶ月で総利益50万円を突破
- 現在は専業で月収38万円を実現
- 子どもに生き方を見せるのが今の目標
また、公式YouTubeでは森谷和正さんとの対談形式で実績者を紹介しています。
成功している受講生には特別なスキルがあったわけではなく、とにかく素直に行動しているという共通点があります。
物販で成功しやすい人・失敗しやすい人の特徴をまとめた記事があるので、自分が該当するか気になる方はチェックしてみてくださいね。
せどり初心者の失敗パターンを一挙公開!成功するコツや失敗しやすい人の特徴も紹介
運営会社と代表・森谷和正の実績

物販ONEを運営しているのは、2019年に設立された法人企業「株式会社物販ONE」です。
法人登記もされており、国税庁のサイトから登記データを確認できます。

株式会社物販ONEの公式サイトでは、会社の基本情報や「特定商取引法に基づく表示」も公開しており、違法性のないスクールとわかります。

また、代表の森谷和正さんは慶應大在学中に起業し、わずか5年目にして年商12億円を超える企業へと成長させた若手起業家です。

物販ONEの生徒数も飛躍的に増えており、2024年11月時点で受講生が3,000人を突破。

SNSフォロワー数は25万人以上に達しており、インフルエンサーとしても影響力も高まっています。
最近では、書籍出版やテレビ・ラジオ出演などメディアでの活動も増えており、知名度もアップしています。
- 著書『お金持ちになりたい学生が知っておくべき勉強よりも大切なこと』を出版
有隣堂・TSUTAYAなどでビジネス書ランキング1位を獲得 - TOKYO MX「情熱料亭 すぎ村」に出演
- ラジオ番組「MBのトレンドレポート」に出演
- 「日刊SPA!」に掲載
- YouTube番組「令和の虎CHANNEL」に志願者として出演

物販ONEや森谷和正さんの実績をふまえると、「詐欺」といえるような要因は見当たらないですね。
物販ONEが詐欺なのか費用面から検証

物販スクールを選ぶうえで気になるのは費用面ですが、物販ONEでは公式サイトに受講料が明記されているのが特徴です。
物販スクールをはじめ、副業系のオンラインスクールでは「LINE登録後に案内」という形で、事前に料金がわからないケースが少なくありません。
ここでは、物販ONEの料金体系や追加費用、返金対応などについて解説していきますね。
買い切り型で料金は77万円から
物販ONEのコースは以下の3つです。
- スタンダードコース:77万円
基本的なノウハウを学びたい人に適したコース - プライベートコース:99万円
個別コンサル付きで、より手厚いサポートがほしい人向け - プレミアムコース:231万円
すべての物販ジャンルが学べる最上位プラン
各コースとも、Amazon・メルカリ・eBayなど幅広い物販ジャンルに対応しています。
いずれのコースも実質無期限のサポート料金が込みなので、長期的に取り組みたい人にはコスパの良い選択肢です。
さらに、物販ONEのサブ教材として「物販ゼミ集中講座」という、59,800円(税込)の講座もあります。
- Amazon物販コース
主に店舗で商品を仕入れてAmazonで販売する手法を学べる講座 - メルカリ物販コース
アパレル中心のメルカリ販売を学べる初心者向けの講座
Amazon物販とメルカリ物販に特化しており、「まずはお試しで学びたい」という方にも人気です。
講座で学んだ後に、「もっと物販を極めたい!」と物販ONEの各コースにステップアップする方も多くいます。
受講生がすでに1,000人を超えている「物販ゼミ集中講座メルカリコース」の詳細については、こちらの記事をご覧ください。
物販ONEの物販ゼミ集中講座メルカリコースは今がお得!?内容と口コミを紹介!
クーリングオフが可能
物販ONEでは、申し込み後でも一定の条件下であれば返金に応じてもらえます。
ただし、物販ONEはオンラインスクールのため、法律上の「クーリングオフ制度(訪問販売などに適用される制度)」には該当しません。
あくまで、会社独自のサービスとして返金が認められている点には注意が必要です。
物販ONEでクーリングオフが可能かどうか、実際に問い合わせた内容を紹介している方もいました。

クーリングオフは契約トラブルのなかでも特に多いため、以下の記事を読んで、仕組みを理解しておくと安心ですよ。
【物販ONEの契約はクーリングオフできる!】知っていると安心!解約のための5つの手順
追加費用は基本的になし
物販ONEでは、入会後の追加費用は基本的にかかりません。
チャットでのサポートや週1回の勉強会、教材など、学習に必要なサービスはすべて受講料に含まれています。
ただし次のようなオプションサービスは別料金になります。
- 仕入れ同行サポート(対面での実地指導)
- 税務サポート(確定申告など税務に関する個別支援)
受講コースの途中変更についても注意が必要です。
たとえば「スタンダードコースからプレミアムコースに替えたい」と思っても、差額ではなく新たなコースの全額を支払う必要があります。
Q. 途中からコースの変更はできますか?
できません。
最初に申し込んで頂いたコースでの学習となります。
追加で別コースを受講する場合は、新しく受講するコース料金の全額をお支払いいただく形になります。
引用元:物販ONE公式サイト
物販ONEはわかりやすい料金体系ですが、オプションやコース選びは事前にしっかり確認しておきましょう。
物販ONEが詐欺なのかサポート面から検証

物販ONEが「詐欺では?」と疑われる理由のひとつに、「料金に対して中身が伴っていないのでは?」という不安があります。
ここでは、カリキュラムの内容や、受講生が得られるメリットや注意点を確認していきますね。
受講できるコースの内容

引用元:物販ONE公式サイト
物販ONEでは、自分に合ったジャンルを選んで学べるように、3部門が用意されています。
- Amazon部門:家電や日用品、生活雑貨を仕入れてAmazonで販売
- アパレル部門:ファッションアイテムや古着、小物を仕入れてメルカリを中心に販売
- eBay部門:日本の商品を海外に販売する海外向けEC
各コースでは、初心者でも取り組めるように、仕入れ・出品・価格設定などの実践的なノウハウが丁寧に解説されています。
全コース共通のサポート内容は次のとおりです。

さらに、プライベートコース・プレミアムコースでは、個別サポート(進捗管理・ Zoom面談など)も追加されます。
プレミアムコースでは、すべてのジャンルを網羅的に学べるため、将来的に物販の幅を広げたい方には最適といえます。
受講するメリット
物販ONEの利点は、講師や受講生との交流を通じて、「一人では気づけない視点や考え方」を共有できる点です。
オフ会や合宿などのイベントで講師から直接ノウハウを学び、成功した人のマインドを知る機会があるのは、独学にはないメリットです。
物販ONEの受講生は、次のような投稿をしていました。

物販ONEなら、ひとりでの作業が多い物販でも孤独にならず、フィードバックを受けながら着実に成長できます。
受講する際の注意点
物販ONEでは、教材やサポートが充実している一方で、「時間」と「行動力」が必要です。
そのため、以下のような方は成果が出づらい可能性があります。
- 学習する時間がない
テキストを読んだり、動画を視聴する時間がないと理解が深まらない - 行動に移す余裕がない方
知識だけでなく、実践しないと成果につながらない - 講師・仲間と交流する時間が取れない
勉強会やオフ会などに参加できないとサポートを活かせない
高額な費用をムダにしないためにも、学習時間のゆとりがあるかを確認してから受講を検討しましょう。
まとめ:物販ONEは詐欺ではなく、多くの生徒が実績を出しているスクール!

物販ONEに対しては、「詐欺みたい」「怪しい」などと不安をあおるような投稿が目立つため、大丈夫なのかと不安になってしまいます。
しかし、スクールの中身や受講生の声をしっかり確認していくと、詐欺と言えるような要因は見つかりませんでした。
物販ONEは、受講生や講師との交流、実質無期限のサポート体制など継続しやすい仕組みが整っているのが特徴です。
- 「詐欺」と批判しているのは物販ONEの受講生ではない人
- 受講生の多くが成果を出しており、好意的な声がたくさん見つかる
- 受講料は77万円〜231万円で、内容に見合った価格設定
- クーリングオフや追加費用の仕組みも明示されていて安心
- 3つのコースから学べて、基本サポートだけでも十分すぎる内容
もちろん、どんなスクールにも合う・合わないはあります。
いきなり決めるのが不安な方は、まず物販ONEの公式ブログやYouTubeチャンネルなどで、無料の情報からチェックしてみるのも良いでしょう。
客観的に情報を整理したうえで、自分に合った学びの場所を選んでくださいね。