アパリセに興味はあるけれど、
- 「違法ではないの?」
- 「本当に信頼できるの?」
と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
高額な物販スクールほど、入会前にしっかり確認したい気持ちは当然です。
実際にネット上には「怪しい」「稼げない」といった声もあり、迷ってしまうのは自然なことです。
そこで本記事では、アパリセについて中立的な視点から情報を整理しました。
運営会社の許認可やサポート体制、生徒数などを確認しながら、違法性や信頼性について客観的に解説していきます。

私は5年間の物販経験があり、スクールやサロンにいくつも加入していました。
その経験から、アパリセに違法性がないのか調査していきます!
この記事を読むことで、 不安を抱えたまま決めるのではなく、自分に合った選択をしやすくなるはずです。
アパリセが違法といわれる理由3選

アパリセについて調べていると、
- 「違法ではないか」
- 「怪しい」
といった言葉を目にすることがあります。
なぜそのような噂が広がるのでしょうか。
実際に違法と断定できる事実があるわけではありませんが、いくつかの要因が重なり、利用を検討する人の不安につながっているようです。
ここでは、ネット上でよく見られる「アパリセが違法といわれる理由」を大きく3つに分けて紹介します。
理由①ネット上で「詐欺」「稼げない」との批判
アパリセってアパレル 転売のコンサルを調べてみたら詐欺って話を多々、見かけるんですが本当に詐欺なんですか?
アパリセというアパレルせどりのyoutubeは自作自演でしょうか?
仕入れ動画の中で実際に売れました!とこれ見よがしにメルカリの画面とか出てくるんですが、過去の売れたもの検索しても全然出てこないんですよね。
私自身、20年ぐらい自己流で転売してて主にヴィンテージ やアメリカ古着などやってますが、LINEで色々痛いとこ質問したら速攻ブロックされました。
怪しすぎる。引用:Yahoo!知恵袋
このように「詐欺ではないか」「本当に稼げるのか」といった批判や疑念は少なくありません。
ただし、これらは個人の体験談や印象に基づくものであり、現時点でアパリセや運営会社が法律違反や詐欺行為を行ったという事実は確認されていません。
違法かどうかを判断するには、運営会社が古物営業法の許可を得ているか、実際に行政処分を受けた実例があるかなど、公的な根拠を確認する必要があります。
つまり「詐欺」「違法」といった言葉が一人歩きしているケースもあり、口コミだけで違法性を断定するのは難しいといえるでしょう。
理由②高額スクールに対する不安心理
TKコンサルって詐欺ですか?料金が高く、実態も見えないので怪しいです。
引用:Yahoo!知恵袋
アパリセの料金:77万円
このように「料金が高い=詐欺や違法」と短絡的に結びつけてしまう人も少なくありません。
しかし、スクールの価格設定そのものは法律で規制されているわけではなく、内容やサポート体制によって幅があるのが実態です。
料金の高さに不安を感じるのは自然な心理ですが、それだけで違法と判断することはできません。
むしろ大切なのは、料金に見合った価値があるかどうかを見極めることであり、契約前にサポート範囲やカリキュラムの詳細を確認することが安心につながります。

実際、アパリセ以外にも高額なスクールは存在します。
たとえば「物販ONE」は最高で231万円のコースを用意しており、料金の大きさに驚く人も少なくありません。
高額スクール同士を比べて検討したい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
【物販ONE】評判や料金相場は?「77万」のスクールは怪しい?
理由③アパリセが違法と見られる仕入れ方法への批判
アパリセ
というせどりスクールですが、
どう考えても法律違反(古物営業法違反)の仕入れをされています。
(YouTube動画を見ました)講師陣が法律違反仕入していることに
動画を見ていてイラッとしました。警察にチクったとして、
警察はうごいてくれるのでしょうか?法律を遵守してやっている者がいるのに(怒)
違反すれば楽ですが、
それをしたら失格です!引用:Yahoo!知恵袋
このように、動画の内容から「古物営業法に違反しているのでは」と疑念を持つ人もいます。
古物営業法は、中古品の仕入れ・販売を行う際に必要となる「古物商許可」に関する法律であり、守らなければ違法と判断される可能性があります。
ただし、現時点でアパリセや運営会社が古物営業法違反で摘発されたという公的な情報は見当たりません。
あくまで動画の内容を見た一部の人が「違法ではないか」と感じた、という声が出ている段階です。
とはいえ、生徒や講師が法律を十分に理解せずに取引を行えば、違法性を問われる可能性が出てくるのも事実です。

スクールそのものが違法と決めつけられているわけではなく、むしろ利用する側が法律を意識して行動することが重要だといえるでしょう。
アパリセが違法かどうかの真相は

アパリセについて「違法なのでは?」と疑問を持つ人は少なくありません。
では、実際に法律面から見てどうなのか、公的な事実として違法性があるのかを確認していきましょう。
古物営業法や法律面から確認

アパレルせどりのように中古品を扱うときは、古物商の許可が必要になります。
これは古物営業法で決められていて、守らなければ違反です。
アパリセを運営している株式会社ノーガードは、東京都公安委員会から古物市場許可(第303312415391号)を取得しています。

つまり、スクール自体は許可をとって運営しているため、違法性はありません。
ただ、一つ注意が必要です。
許可を持たない生徒や講師が独自に仕入れや販売をしてしまえば、その部分は違反とみなされる可能性があります。
要するに「仕組みとしては合法」でも、「使う人がどう動くか」でリスクは変わる、ということです。
学ぶ側も法律を意識して行動することが大切になります。
実際に違法性が確認された事実はあるのか

「アパリセは違法なのでは?」と心配する人もいますが、公的に違法性が確認された事実はあるのでしょうか。
実際に、特定商取引法ガイドの執行事例検索で運営会社である株式会社ノーガードを調べたところ、該当する事例は見つかりませんでした。
つまり、現時点で行政による処分や摘発がないということです。

ただし、これは「絶対に問題がない」という意味ではありません。
今後の運営や個々の生徒の行動によってはリスクが生じる可能性もあるため、利用を検討する際には契約内容や法律面をしっかり確認することが大切です。
アパリセとほかのスクールの比較

アパリセが違法かどうかの真相を確認したところで、次に気になるのはアパリセが本当に自分に合っているのかという点です。
物販スクールはそれぞれに特徴があり、料金やサポート体制、実績の見せ方にも違いがあります。
ここでは、他のスクールと比較しながら、アパリセが自分に合うのかどうかを見ていきましょう。
料金・サポート体制・実績で比較する視点
スクール名 | 料金体系 | サポート期間 | 生徒数 |
---|---|---|---|
![]() アパリセ | 77万円 1年後にサブスク | 1年 ※サポート延長有料 | 生徒数 2,500人以上 |
![]() 物販ONE | 77万円 99万円 231万円 | 1年 ※無料でサポート延長 | 生徒数 3,000人以上 |
![]() 物販総合研究所 | 135万円 講座で料金が異なる | 1年間 ※サポート延長有料 | 生徒数 8,000人以上 |
アパリセのサポート費用は1年間で77万円です。
ただし、1年を過ぎてもサポートを受けたい場合は、サブスク形式で追加料金がかかります。
スクールを選ぶ際には、この「受講後のサポート延長料金」がどのくらいかかるのかを、事前に確認しておくことが大切です。
実際に私も過去にオンラインスクールへ入会したとき、ちょうど仕事の繁忙期と重なり、思うようにサポートを活用できませんでした。
結果としてサポート期間が終了してしまい、延長のためにサブスク料金を追加で支払うことに…。
合計すると、当初の想定よりもかなり大きな出費になってしまったのです。
同じように、仕事が忙しい方や子育て中の方も、サポート期間が限られていると追加費用が発生する可能性があるので、事前に確認しておくと安心です。
結論として、それぞれに強みがあるため
- 「自分がどのジャンルに挑戦したいのか」
- 「どのくらいの期間を受講できそうか」
- 「どのくらい投資できるのか」
で選び方が変わってきます。
物販副業で月3万円を目指したい方に向けて、同じ3つのスクールを比較した記事も用意しました。
料金や特徴をさらに詳しく整理しているので、ぜひ参考にしてみてください。
物販副業で月3万稼ぎたい方必見! おすすめ物販スクールの比較3選と主な費用
アパリセを選ぶのに向いている人
アパリセは、数ある物販スクールの中でもアパレルに特化しているのが特徴です。
ファッションや古着が好きな人にとっては、特に学びやすい環境といえるでしょう。
リペアや仕入れ同行といったサポートもあるため、教科書的な知識だけでなく、実践的に身につけたい人に向いています。
たとえば、こんな人におすすめです。
- ファッションや古着が好きで、アパレル物販を始めたい人
- 現場で学びながら力をつけたい人
- 物販経験はあるけれど、アパレル分野に挑戦してみたい人
- 興味をそのままビジネスにつなげたい人
もちろん、すべての人に合うわけではありません。
費用をなるべく抑えて副業を試したい方や、家電や食品など幅広いジャンルを扱いたい方なら、他のスクールを検討したほうが合う場合もあります。

まとめると、アパレルを深く学びたい人や、専門性を重視したい人にとって、アパリセは前向きに検討できる選択肢のひとつになるでしょう。
まとめ|アパリセと違法の真実を踏まえた判断ポイント

アパリセは「違法ではないか」と不安に思う人もいます。
ですが、運営会社は古物市場の許可を取得しており、公的に違法とされた事例は見当たりません。
とはいえ、利用者が法律を守らずに仕入れや販売をすれば、違反になる可能性はゼロではありません。
ネットでは「詐欺」「稼げない」といった声もあります。

ただ、これは不安や誤解から広がっているものも多いようです。
結局のところ、口コミだけで判断するのではなく、自分に合うかどうかで選ぶのが大事です。
アパリセが合っている人の例を挙げると…
- ファッションや古着が好き
- アパレル物販をしっかり学びたい
- リペアや仕入れ同行など現場で学びたい
- 専門性を重視したい
逆に、こんな人には向かないかもしれません。
- まずは低コストで副業を試したい
- 家電や食品など幅広いジャンルを扱いたい
最終的に見るべきなのは「違法かどうか」より、そのスクールで学ぶ価値が自分にあるかだと思います。
そう考えることで、納得できる選択がしやすくなるでしょう。